ピアノ調律・修理 愛知 岐阜 三重 出張します
調律・修理  谷口ピアノ調律事務所  名古屋・岡崎・豊田
谷口ピアノ看板
HOME 背景 作業内容 背景

基本料金

背景 Q&A
背景

ブログ

背景   運営者情報
背景
背景

お問い合わせ

ブログ

Q&A

作業内容

基本料金

特定商取引法


定休日はありません


フリーダイアル

フリーダイアル
 0120−976−586
ありがとうございます
お気軽にご連絡ください。

外出時、電話は携帯に転送されます。
作業中電話対応遅れる場合がございます。



背景
背景 コンサート・発表会とピアノ調律



ピアノロゴコンサート・発表会とピアノ調律


コンサート、発表会などは依頼の方法、段取りなど、
考えなければならないことがたくさんあります。
一番優先するものは何か?
調律の時間をどれだけ取ればいいのか?
調律師の立場からお答えさせていただきます。



ピアノロゴ
一番優先させなくてはならないことは、
演奏者が納得いくようにリハーサルできること


誰のための企画なのか?例えピアノが完璧でなくても、
演奏が素晴らしければ聴衆は満足します。
ピアノが良くて演奏がつまらないよりはいい。
30分で調律をまとめるように指示されるケースもあります。
それは仕方ありません。



ピアノロゴ
調律はタイミングを心得ると本番中の狂いも低減できる

調律は温度で決まります。
満員の聴衆の入ったホールのステージは照明などで26度前後まで
冬でも上がります。
内部にまで照明が入り込みピアノはもっと温まります。

そのことを考えますと、一番鍵となるのはリハーサルが終わって本番直前、
開場前の10〜20分が鍵となります。

逆算しますと照明、セッティング、サウンドチェックの後に調律ができれば一番いいです

ホールが朝入場時、エアコンも切った状態で冬の場合、温度は10度を切っています。
そこから暖房が入り、セッティングをしてピアノが照明で温まり、最終的には20度近くも温度が上がります。
鉄骨まで温まるのに3時間は必要だと思います。
その間刻々と調律は変化します。
10度温度が違えば中音のみ2ヘルツは変わります。
温まれば鉄は伸びます、弦は温まれば音程は下がりますが、
鉄骨が温まれば音程は上がります。
複雑な要素が絡みますが、
最終的には中音高くなる傾向があります。
これも場合によりまちまちで、中音が低くなる場合もあります。



朝一で調律の時間を割り振らないこと


調律師が来る前からピアノの屋根を全開にして鉄骨を照明、室温に馴らすこと

照明を演奏本番と同じセッティングにいち早くして、ピアノを温めること


また、朝・リハーサル・会場・本番・休憩・フィナーレと
刻々とホールの温度は上昇傾向に変化します
温度が上がると調律は狂いますが、ピアノはよく鳴る傾向にあり、

コンサートの始まりの、ピアノの音色が固いスタートという出足の悪さを
朝から本番と同じ照明を当てることにより回避することができます。



ピアノロゴ
照明、セッティング、サウンドチェックと調律は同時進行もやむを得ない場合がある


ピッチ変更の荒調律、またはタッチの調整、演奏者とピアノについての打ち合わせなど、
やれることはいくらでもあります。
ピアノの調整の作業は、騒音の中でもやれることはたくさんあります。
最悪、サウンドチェックを除けば調律もできます。

出来れば、本番直前まで調律師に待機してもらうこと、調律だけで帰らせないこと
割り当てが例え30分しか調律の時間を作れなくても、その前から調律師を呼んでおけば数分の空き時間にも作業をさせられます。
そして、最後の手直しで聞ける状態のピアノになるか決まります。




以上お役にたてれば幸いです。







ピアノのことなら 《 谷口ピアノ調律事務所 》 調律¥8,800〜
トップへ戻る
背景
背景
谷口ピアノ調律事務所
谷口順繁
愛知県豊田市高崎町欠ノ上10番地7
ありがとうございます。お気軽にお電話ください。
フリーダイアルフリーダイヤル 0120−976−586 (携帯電話転送時、応答できない場合がございます。)
電話番号 0565−41−3101 
(同業者の方、営業の方はメールにてご連絡下さい。)
ファックス番号 0565−32−8784 
E-メール taniguchipiano@ gmail.com
※スパム対策のため、@の直後にスペースを入れています。
メールの返事が3日以内以内に無い場合は受信トラブルが考えられます。
お手数ですがその場合、お電話をお待ちしています。
ありがとうございます。ささいなこと、気になることでもご連絡ください。

背景
HOME 背景 作業内容 背景

基本料金

背景 Q&A
背景

ブログ

背景   運営者情報
背景Copyright (c)2009,Taniguchi Nobushige背景
背景